2012年11月28日水曜日

FC2ブログからBloggerへブログ引っ越し

使用させて頂いたのは以下の2サイト

http://programming.kuribo.info/2012/05/blogger-movabletype.html

http://movabletype2blogger.appspot.com/

流れとしては以下の通り
1, FC2管理画面から、[データのバックアップ]をクリック
2, 記事のダウンロード
3, ダウンロードした[hogehoge.txt(仮名)]を、http://programming.kuribo.info/2012/05/blogger-movabletype.htmlのサイトで、修正を行う
4, http://movabletype2blogger.appspot.com/のサイトで修正済みの[hogehoge.txt(仮名)]を読み込ませ、[blogger-export.xml]に変換してもらう
5, Blogger管理画面にて、[設定]-[その他]-[ブログをインポート]をクリックし、[blogger-export.xml]を読み込ませる

先人たちのおかげで悩むことは少なかった。

BloggerにはGmailと同様にラベルという概念があるので、これをうまく利用するため現在修正はしているが、非常に楽に出来たことに感謝している。

E90 320i エンジン始動時に「Service」と表示される件

気がつけば購入してからもう1年以上経った。

先日1年点検も終えて、タイヤも前輪だけ交換するなどなかなか困ったちゃんだが、先日からエンジン始動時に「Service」という表示が出てくることに気が付いた。

インターネットで調べてみたところこれは、ディーラーに持っていけというメッセージなのだとか。
1年点検の時にリセットしといてくれよ・・・とは思いますが、出てきているものはしょうがない。

近いうちにディーラーに持って行こうと思う。

Nexus7 4.2.1へアップデート

12月問題で盛り上がったAndroid4.2。

それを修正したバージョンである4.2.1が自分の所有するNexus7にもやってきた。

今回は特別な手順を踏むことなく、気がついたらお知らせが来ていたので、4.2.1へらくらくアップデートさせることが出来た。

ちなみにrootは取得しなおす必要がある。

これについては今までとまったく同じで、CWMリカバリーからSuperSUを焼くだけである。
ちなみに今回からはCWM6.0.1.9を使用している。

さすがはNexusなのかNexusだからこういうことになったのかはわからないが、最新が使えればそれでいい自分にとっては非常にうれしいことである。



2012年11月22日木曜日

F-11D 使い始めて2週間程度での感想

オークションで1万円で手に入れたF-11D。
まあ、困ったらカイロとして使えばいいやくらいの気持ちも多少あるなかで購入したものだが、今日までの使用感は非常に満足の行くレベルの端末である。
気がついた点を挙げてみる。

【電池持ち】
基本は3Gは使用せず、Wifiは充電中か外でどうしてもチャージしたくなった時くらいしかONにしないので、多くの人に当てはまらない使い方をしてはいるが、電池が50%を切ることはない。
家に帰ると大体充電器に挿しているので、なおさらである。
ただ、何かが原因で突如モリモリ減り始める時がある。
バックグラウンドで何かが動いてるんだと思う。
ワンセグなんかは怪しい。ワンセグ使用したら再起動させるといいかもしれない。

【画面】
昼間の外で画面を確認するのは難しい。
輝度を最高にしてても見えづらい。これは保護フィルムが悪い可能性もあるが、前に使用していたL-07Cよりは全然見えづらい。
ただ日陰にいけば見えるので、そんなに大した問題ではない。

【防水】
濡らしてないからわからない。

【ワンセグ】
部屋の中だと当たり前だけど電波が悪すぎて見えない。
いつか使う日が来るといいけど。

【おサイフケータイ】
ロックが微妙。
おサイフの位置が真ん中にないので、当てる時若干注意が必要。

【通話の品質】
はっきりボイスとかいう工夫のおかげが聞き取りやすい
どんな声をお届けしてるかは自分では分からない。
電波が悪かったのかもしれないが、長電話してた時にハウリングが気になったことがある。

【筐体】
軽い。
それなりに小さい。
持ちやすい。

【処理速度】
なぜかGoogle日本語入力がものすごくサクサク動く。なんか気持ちがいい。
他はまあTheシングルコアって感じ。
着信して画面に相手の番号が表示されるまで、1秒から2秒時間がかかる程度の性能。

【温度】
期待してたより冷たい。
あまり温まらない。

電話兼おサイフケータイのみというかなり絞った使い方なので気がついてない部分はたくさんあると思う。
しかし、富士通の端末にしては相当完成された端末だと思う。




L-07C boxのアプリをインストールして50GBをいただく

こんな記事が紹介されていたので試してみた。
http://juggly.cn/archives/75413.html

去年からやっているものだったので、もっと早く気がつくべきであったが、L-07Cを電話機としてのみ使用していたため、見落としていた。

単純にL-07Cでboxのアプリをインストールしログインすると50GBの容量がもらえた。

現在、電話機としても退役してしまったので、何に使おうか非常に悩んでいたところだったが、まずこれで一つ役立たせることが出来た。

2012年11月21日水曜日

XPERIA ARC/S JELLY BEAN 4.1.2 V04 VERY STABE AND NICEを導入してみる

まずはXPERIA ARC/S JELLY BEAN 4.1.2 V04 VERY STABE AND NICEを導入してみる。

xdaのXPERIA ARC/S JELLY BEAN 4.1.2 V04 VERY STABE AND NICEのページへ行き必要なものをダウンロードする。


ROM V04とLT18i_587 Stock ROMをダウンロードした。ベースバンドは今回はほうっておいてみた。

あとはページの中に書いてある通り、

flashtoolで[LT18i 4.1.B.0.587 ME & North Africa.ftf]を焼く
以下コマンドを使ってboot.imgを焼く
>fastboot flash boot boot.img
CWMからJB-V04.zipを焼く(この時点でフラッシュされているCWMリカバリーの動きがひどい)
待つ
再起動
待つ

これで完了。
晴れてXperia arcがJBになった。

Xperia arc ブートローダーアンロック

今更ではあるが先日借りたXperia arcのブートローダーをアンロックしていく。

もちろん自己責任。
壊れても泣かない。
文鎮になっても騒がない。
このくらいの覚悟が必要な行為。

今回の作業にはクレジットカードが必要となる。
無料では得られない感動を得られるといいなあ。

手順は以下。
1,Omniusへ行ってログオンする。(アカウントは作成しておく)
2,Omnius for SE v1.38をダウンロードする。(2012/11/20時点)
3,解凍して、[Omnius_for_SE_v1.38_installer.exe]を起動する。とりあえず[full]インストールした。
4,[Omnius for SE]を起動し、左上の[サーバ]をクリック、上のほうにある[サーバ設定]をクリック。
5,[ユーザ名]欄と[パスワード]欄、それぞれにOmniusの自分の情報を入力し、[変更を保存]をクリック。
6,左上の[アクション]をクリックする。
7,[Web Browser]タブの中にOmniusが開かれてるので、サイト内の[BUY]をクリックする。
8,下のほうにスクロールすると、右下に[Buy Omnuis license here]というのがあるので、それをクリックする。
9,中段くらいにある[Resellers]をクリック。
10,Mainboardとある右側の[www.omniuslogs.net]をクリックする。すると小窓が開く。
11,見づらいので最大化し、下の方へスクロールし、[Android Single Unlock lic.]の右側のラジオボタンにチェックを入れる。
※ 15.80ユーロ必要
※他のにチェックしないように
12,[I already have Omnius / Cruiser account]にチェックを入れ、Omniusアカウントを入力する。
13,[PayPal]にチェックを入れて次に行く。
※moneybookerでもいい
14,支払い手続きをする。
15,しばらくすると「Time License added」というメールが来る。これでライセンスが有効になったはず。
16,SIMのしたにあるテストポイントをむき出しにする。(精密ドライバーのマイナスドライバーでチャレンジしたが、難しい・・・)
17,テストポイントとSIMカードを抑える金属部分をクリップとかでつないで、電源ボタンを数秒起動しない程度に押す。
18,Omnius for SEで[Xperia arc SO-01C]を選択し[アンロック]をクリックし、[Unlock bootloader]をクリックし[OK]をクリックする。もう一度[OK]をクリックする。
19,するといろいろと説明が出てくるが、テストポイント関連は終わったので、端末とPCを接続する。
20,デバイスのインストールが走るが失敗。デバイスマネージャーから、[QHSUSB_DLOAD]のドライバを更新する。この時指定するパスは[C:\Program Files (x86)\Omnius for SE\Drivers\USB Flash v2.2.0.5]である。
21,Omnius for SEを見てみると成功した旨が表示されるので、USBケーブルを抜きテストポイントを隠しSIMを入れ起動させてみる。
22,起動後電話アプリで[*#*#7378423#*#*]と入力し、[Service info]→[Configuration]をタッチ。下の方に[Bootloader unlock allowed:Yes]となっていることを確認。

さまざまな人のブログなどを参考にさせてもらった。
ただ書いている時期によって多少の違いがあった。
自分用のメモということで、2012/11/20時点の情報が上記。

とりあえずこれでROM焼きが捗ると思う。