2015年5月19日火曜日

WindowsServer NTPの設定

ドメイン参加すれば自然とADをNTPサーバーとして扱うが、ドメイン参加しない場合の設定方法をメモ。

1. サービス「Windows Time」の状況を確認
WS12R2_NTP_000000

2. 1で手動になっている場合は以下コマンドで自動開始にする。
> sc config w32time start=delayed-auto
> net start w32time

この状況でもう一度サービス確認をして[実行中]で[遅延開始]になっていることを確認する。
WS12R2_NTP_000004

3. ローカルグループポリシーの[コンピューターの構成]-[管理用テンプレート]-[システム]-[Windows タイム サービス]-[タイム プロバイダー]を開き、[Windows NTP クライアントを有効にする]を有効にして、[Windows NTP クライアントを構成する]で以下のような感じで設定を行う。
WS12R2_NTP_000020
WS12R2_NTP_000021

4. 以下コマンドを実行し、同期や確認を行う。
> net stop w32time
> net start w32time
> w32tm /resync /nowait
> w32tm /query /peers
> w32tm /query /source

5. レジストリを確認して設定されていることを確認する。
WS12R2_NTP_000022

2015年5月8日金曜日

WindowsServer2012R2 ActiveDirectory環境を用意

これまでは魔法の「DCPROMO」でドメイン作成をしてきたのだが、WindowsServer2012からDCPROMO使っちゃいけない感じになっているので、WindowsServer2012R2でのインストールをメモ。

1. サーバーマネージャーにて、[管理]-[役割と機能の追加]をクリック

2. [次へ[をクリック


3. [役割ベースまたは機能ベースのインストール]を選択しつつ、[次へ]をクリック


4. [サーバー プールからサーバーを選択]が選択されている状態で、自ホストを選択し「次へ」をクリック


5. [Active Directory ドメイン サービス]を選択し「次へ」をクリック
※必要な役割や機能を入れるか聞かれるが入れる方向で


6. 機能は必要なのがあれば適宜導入すること、[次へ]をクリック


7. [次へ]をクリック


8. [インストール]をクリック


9. 終わったら[閉じる]をクリック


10. 同じ要領でDNSサーバーもインストールする


11. ADとDNSインストール後、サーバーマネージャーで旗マークをクリックし、[このサーバーをドメイン コントローラーに昇格する]をクリック


12. [新しいフォレストを追加する]を選択しつつドメイン名を[ルート ドメイン名]欄内に入力して[次へ]をクリック


13. [フォレストの機能レベル]と[ドメインの機能レベル]を確認しつつ、[ディレクトリ サービス復元モード]のパスワードを入力して[次へ]をクリック


14. [次へ]をクリック


15. [NetBIOS ドメイン名]を確認しつつ[次へ]をクリック


16. ADのデータベースやログの置き場を確認しつつ[次へ]をクリック


17. [次へ]をクリック


18. しばらく待って[インストール]をクリック


19. 完了後再起動をする宣言帯画面で[閉じる]をクリックすると自動的に再起動される
WS12R2_AD_000036

これで終了。
この後は基本的に今までのADと変わらない。

なぜかSS貼れないから文章のみ。

2015年4月25日土曜日

OCN モバイル ONE 使用感

A500KLにはこれまでDocomo本家のデータプランのSIMを入れて使ってきた。
今後はOCNモバイルONEのSIMで通信していくことになるが、ひとまずはスピードテストを行ってみた。

本家のデータプラン
Screenshot_2015-04-24-23-43-56

OCNモバイルONE
Screenshot_2015-04-25-00-19-07

と本家にはやはり全然かなわず。
しかもスピードテストすると8MBくらい持っていかれる。

結果的にはダメダメなようにしか見えないけれど、2chやSNS、地図、ブラウジングなんかではあまり大した差は感じない。(個人的に)

自分の場合はWiMAX2のルーターを持ち歩いていることが多いので、大容量な通信が必要な場合はこちらで行うため問題にもならなそう。

また1日110MBは高速通信出来るということだが、ターボをOFFにして2chやSNS、地図、ブラウジングをやってみると、これはこれでONの時と大差を感じない。

使い方はこれから考えるにせよ、1日110MBなら基本的にはターボONにしておいて、なくなったらしょうがないけどOFF状態でっていう使い方でいいような気はする。余り分も翌日までしか繰り越せないし。

とりあえず使えそうという感じがするので、しばらく利用してみる。

OCN モバイル ONE 使用開始

OCNモバイルONEの開通日をいつにしようか考えていたら、以下のように記載されている。

OCN

つまり、4月ならば、21日に開通すれば、5月末分までは無料で利用できそうということ。なので、4月も24日なら余裕だなということで開通させてみた。

パッケージ開封後にSIMカードが取り付けられたシートを開くといろいろ指示が書いてある。
P_20150424_234538_LL

インターネットでサービスに申し込んでくれとのこと。

この時点でSIMカードは取り付け済み。
nanoSIMなので、microSIMに変換を行う。
P_20150424_234753_LL

取り付け後APNの設定はしてないけど、DocomoのSIMを使っているという認識はされている。
Screenshot_2015-04-24-23-51-56

あとはこの状態で、インターネットで手続きを行っていくと、使えるようになる。
いろいろ選択項目がありどれも契約したくない自分にとっては非常に面倒であった。
ただSMS対応SIMということでSMSオプションは最初から選択されているような感じだった。
また支払いはクレジットカードのみ。
OCNのメールアドレスも付与され、OCNのマイページ的なものも見れるようになるが、パスワードが多すぎて何が何だかよくわからなくなってくる。とはいえ解約するときには確実に利用するページなので、よくパスワードは整理しておくべき。

無料なんだし大容量を契約しようかと思ったのだが、とりあえず「110MB/1日あたり」にしておいた。

APN設定は非常に簡単で、A500KLの設定内にはOCNモバイルONEのAPNがすでに登録されていた。
Screenshot_2015-04-25-00-06-52

中を覗くと設定もしっかり埋まっていた。
Screenshot_2015-04-25-00-07-10
Screenshot_2015-04-25-00-07-13

ユーザー名とパスワードは申込時に発行されたものでもいいとのことだが、文字列の入力が面倒なのでこのまま利用することにした。

あとはターボ機能のONOFFや通信量の確認は公式が出しているアプリを利用することにした。便利かは分からないけど、最低限の役割は果たしてくれそう。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ntt.ocnmobileone&hl=ja

あまり良いことではないのかもしれないが、nanoSIMに下駄履かせた状態でA500KLにさして問題なく認識されたことがよかった。

2015年4月23日木曜日

OCN モバイル ONE SIMカード購入

これまでドコモ本家のデータプランを利用してきたが、安い期間も終わり、今月が解約にお金がかからない月なので、これを解約することにした。

代わりはOCNモバイルONEのSMS対応版にすることにした。

いろいろとIIJと比較をして、なんとなくこっちを選んだ。BICSIMも検討していたのだが、公衆無線LANの範囲がキャンペーン終了したおかげでせまくなったということもあるが。

セットアップ等はこれから行い、速度の測定も早いうちに行う予定。

ただ昼間は期待できそうもない。

アンテナピクトを正常に表示させるためにSMS対応を、これからどんなスマートフォンを利用するか分からないので、とりあえずナノSIMを選択した。

P_20150423_203810_LL

2015年4月11日土曜日

AKAC-2P48A-BLK 余りポイントでdショッピング

ドコモポイントが余っていて使う方法を探していると、dショッピングが気軽でよいことがわかった。

品揃えや価格はAmazonやら楽天に勝っているようにはまったく見えない、というかほしい商品がなくてほしい商品を探すのに時間がかかってしまった。

その中で選んだのが、AKAC-2P48A-BLKという充電器。
充電用のポートが2個あり、高出力で、コンセントプラグが折りたためて、ということで購入してみた。

注文から2日くらいで届いたので届くスピードとしては普通に早い。

AKAC-2P48A-BLKについては思ったより大きいが、変な突起もなく持ち運べるので問題ない。また、スマートフォンやWiMAXルーターについても普通に充電出来ている。ただ、普通すぎて評価に困る製品だと思う。

価格も安いし迷ったらこれでもいいように思うが、もっとポートも多く合計最大出力が大きい製品もあるので、埋もれてしまいそうな気がする。Astell&Kern第2世代AKシリーズの急速充電に対応してるって情報が書いてあるが、これがどのくらいのアドバンテージがあることなのか分からない。

いずれにしてもまた新しい充電器が手に入るまでは持ち歩く。

P_20150409_214951_LL
P_20150409_215106_LL
P_20150409_215116_LL
P_20150409_215123_LL
P_20150409_215130_LL

GRATINA 番号維持のためにMNP

3月中にソフトバンクのプリモバイルをauのGRATINAに変更した。

特典は一括0円でCB10000円だった。下取り機種があればCBはもっと上がるご様子。

プランEでしばらくは200円台で寝かして、いじるのに飽きたら2円で維持していこうと思う。

P_20150331_193714_LL

P_20150331_193856_LL

P_20150331_194056_LL

最近のガラケーってマイクロUSBで充電できるものなのか・・・