2016年2月19日金曜日

SDDD2-064G スマートフォンでも使えるUSBメモリー購入

USB3.0なメモリーをほしいとずっと思っていたので、今回はスマートフォン用の端子も生えているSDDD2-064Gを購入した。
購入したショップにちょっと不安があったけど、ちゃんとしたものが届いた様子。

まずは本体はとても小さい。とはいっても、気になるレベルなので挿したまま持ち運ぶのは難しい。

P_20160218_211127

P_20160218_211334

P_20160218_211349

USB3.0側
P_20160218_211400

スマートフォン側
P_20160218_211416

スマートフォンでも認識はしたがFireHDでは反応しなくて残念。

速度も割と出ている。
SDDD2-064G_3

とりあえず32GBの極小HDDから卒業が出来るので嬉しい。

2016年2月10日水曜日

VMware V2Vしてみる Playerで作った仮想マシンをvSphereに移行

昔VMwarePlayerで作成した仮想マシンをvsphereに移行する。
今回は仮想マシンの立ち上げは必要ないが、vCenter ConverterがインストールされているOSが必要となる。
vCenter Converterは適当にダウンロードしインストールする。

まずはvCenter Converterを起動し、「Convert machine」をクリックする。
vmconvert_000000

「Powered off」にチェックを入れ「VMware Workstation or other VMware virtual machine」を選択し、「Browse」をクリックする。
vmconvert_000001

対象マシンのvmxファイルを選択し、「開く」をクリックする。
vmconvert_000002

選択したものが記入されている状態で、「Next」をクリックする。
vmconvert_000003

デフォルトのまま、VMware vSphereのIPアドレスやログインIDパスワードを入力して、「Next」をクリックする。この後vSphere ClientでvSphereにログイン際と同じく証明書がどうのこうのという件があるが、これは無視をする。
vmconvert_000005

Inventoryのリストの表示になるので、今回の仮想マシンの登録する名前を編集し、「Next」をクリックする。
vmconvert_000009

特に所属させたいリソースがなければデフォルトのまま「Next」をクリックする。
vmconvert_000010

仮想マシン設定で特に変更がない場合にはデフォルトのまま「Next」をクリックする。
今回はディスクをシンプロにしておきたいため、ディスクの横の「edit」をクリックし編集する。
vmconvert_000012

デフォルトでは「Thick」となっているので、これを「Thin」に変更し「Next」をクリックする。
vmconvert_000014

あとは作成する仮想マシンのサマリーが表示され「Finish」をクリックすると、コンバート?というか移行が始まる。
速度はディスクの大きさとネットワーク越しに移行するならネットワークの太さによって変わるのでなんとも言えない。

今回は試しにWindowsXPを移行させてみたが、ライセンスは認証されたままいってくれている。ライセンスが認証されない状態になったらその時に考えることにする。
また、VMwareToolsは新しいものにしておいたほうがいいかもしれない。運用上どの程度影響あるかは知らない。

2016年2月9日火曜日

VMware vSphere 仮想マシンを別のHDDに移動

新しいHDD買ったらどうやって移動するんだっけという疑問を解決するために、実験を行ってみた。vMotionできるようなリッチな環境ではないため、時間を使って行う。

今回はNASに作った仮想マシンをホストの腹持ちDiskに仮想マシンを移動する。
まずは、今の仮想マシンが入ったデータストアを右クリックして「データストアの参照」をクリックする。
vmdk_hddidou_000001

データストア ブラウザで対象OSをクリックしてアクティブ状態にしておいて、右矢印がついた右から3番目のアイコンをクリックして、フォルダの移動を行う。
vmdk_hddidou_000002

注意が出てくるので「はい」をクリックする。
vmdk_hddidou_000003

移動したい「データストア」と「ターゲット フォルダ」をクリックして「移動」をクリックする。
vmdk_hddidou_000004

しばらく待機。
vmdk_hddidou_000005

移動されたことを確認する。
vmdk_hddidou_000007

今までの仮想マシンを右クリックして「インベントリから削除」をする。
vmdk_hddidou_000008

削除するか聞かれるので、「はい」をクリックする。
vmdk_hddidou_000009

インベントリを消し終わったら移動した仮想マシンフォルダ開いてvmxファイルを右クリックし、「インベントリへの追加」をクリックする。
vmdk_hddidou_000011

ここからは仮想マシン新規作成みたいな要領を進む。
vmdk_hddidou_000012

vmdk_hddidou_000013

vmdk_hddidou_000015

追加されたことを確認して、とりあえずパワーオンでもする。
vmdk_hddidou_000016

これで終了。

2016年2月7日日曜日

Windows10 P2Vしてみる 作ったVHDをHyper-Vで起動する編

前回物理PCのOSをVHD化したので、ここからはサーバー側でHyper-Vの設定を行う。
前回→http://harablo2012.blogspot.jp/2016/02/windows10-p2v-pcosvhd.html

まずは都合のよい場所にVHDを配置する。
win10p2v2_000100

Hyper-Vマネージャーを起動して、仮想マシンの作成を始める。
win10p2v2_000101

「次へ」で次へ
win10p2v2_000102

名前や置き場所決めて「次へ」
win10p2v2_000103

世代を決めて「次へ」。
うちのノートPCはBIOSブートだったので、第1世代にした。UEFIブート出来てるものなら第2世代もイケる気がするが。
win10p2v2_000014

起動メモリを決めて「次へ」。まあ激安Windowsなんて2GBで動いてるんだから2GBあればイケると思う。
win10p2v2_000015

接続するNICを決めて「次へ」。
win10p2v2_000016

今回利用VHDを選択し「次へ」。間違っても新規作成しないこと。
win10p2v2_000017

サマリー確認して「完了」する。
win10p2v2_000018

無事完了したら、Hyper-Vマネージャーに表示される。
ライセンスについては認証されていない状態だったが、ノートPCの裏側のキーで認証自体は出来てしまった。いいことか悪いことかが現状判断できない。

まあそれは置いといてとりあえずP2Vは出来た。

Windows10 P2Vしてみる 物理PCのOSをVHDにする編

ノートパソコンで稼働しているOSをHyper-V用のディスクに変換し、Hyper-Vで動かしてみることにした。
※ライセンスについては要調査

まずは現在の状況の確認
win10p2v_000001
win10p2v_000002

大体30GBくらい使用しているご様子。

次に以下から「disk2vhd.exe」をDLし、それを実行する。
https://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/ee656415.aspx

sysinternalsのソフトなので、初回実行時にお馴染みの同意するかどうかが出てくるので「Agree」する。
win10p2v_000004

「create」をクリックするとVHD化がスタートする。
終わると「successfully」と出てくる。
win10p2v_000007

作成されたフォルダを確認すると確かに出来ている。
win10p2v_000008

約30GBくらいをVHD化して約30GBのVHDが出来たので、そんなもんなんだと思う。VHD化した後のほうが結構サイズ大きいけど、そこはいろいろあるのだろう。
ここまででVHD化が終了となる。
これをHyper-V実行サーバーが見えるところにコピーして終わり。

次回はHyper-Vで起動→http://harablo2012.blogspot.jp/2016/02/windows10-p2v-vhdhyper-v.html